大阪の不倫慰謝料請求に強い弁護士が対応致します。

不倫慰謝料請求の解決事例

150万円の慰謝料を獲得した事案

事案内容
依頼者は、妻の様子がおかしいと思い問い詰めたところ、妻のパート先の社長と不倫関係にあることが発覚しました。当初妻は、社長に言い寄られ、無理やり肉体関係を持たされたと話していましたが、追及を強めると合意により不倫関係を持っていたことを自白したため、依頼者は離婚を決意されました。
そして、依頼者は、妻のパート先の社長に対して慰謝料を請求することを決意され、当事務所にご依頼いただきました。
経過と内容
弁護士名で慰謝料を請求する通知書を内容証明郵便にて送付したところ、社長は直ぐに弁護士を付けてきました。
不倫関係にあったことは認めたものの、慰謝料の支払いについては、お金の余裕がないとのことで、100万円の分割払いを提案してきました。
しかし、100万円という金額では到底納得できないことや裁判を起こすことも辞さない態度を強く示し、粘り強く交渉を続けました。
解決結果
交渉の結果、約2年間という長期分割ではありますが、合計150万円の慰謝料をお支払いいただくことで和解が成立しました。
長期分割に応じることを条件に頭金として30万円を支払うことや途中で支払いが滞った場合には合計240万円の慰謝料を支払うことも和解内容を織り込むことに成功しています。

300万円の慰謝料の請求に対して130万円の和解金の支払をした事案

事案内容
依頼者は、専門学校の講師をしており、職場で出会った教員同士の間で不貞関係に至りました。
当事者双方結婚していましたが、相手側女性の夫が相手側女性の行動を不審に思い問い詰めたところ、相手方女性は不貞関係を自白しました。そして、依頼者は夫から慰謝料請求を受けました。
経過と内容
不貞関係が発覚した後、夫は弁護士に依頼し300万円の慰謝料の請求をしてきました。
当初、依頼者は自身で弁護士と交渉をしていましたが、減額を認めてもらうことができず、また分割支払もできないと言われていたため、交渉が進まない状況になっていました。こうした状況が続く中、相手方は裁判を起こしてきました。
不貞関係があったことは素直に認め謝罪の意思を表明しつつ、相手側の夫婦関係は円満ではなかったことや今回の不貞関係で離婚はしなかったこと、職場を退職せざるを得なかったこと等慰謝料の減額事由を主張しました。
解決結果
裁判でのやり取りの結果、裁判官から和解の提案がなされました。その結果、裁判官の和解提案のとおり130万円を支払うことによって和解が成立しました。

300万円の慰謝料の請求に対して160万円の分割支払に減額した事案

事案内容
依頼者は、夫からのモラハラに苦しんでおり友人の男性に相談したことをきっかけに不倫関係になりました。
そうしたところ夫が探偵を雇い行動調査をしたようで夫に不倫が発覚し、夫から依頼者と不倫相手に対して、それぞれ300万円の慰謝料請求がされました。
依頼者は夫との離婚を決意されましたが、高額の慰謝料を支払うことができないことに加え直接話し合いをすることが難しいと考えられたため、当事務所に対応をご依頼いただきました。
経過と内容
依頼者の代理人として電話とお手紙にて依頼者の意向をお伝えしました。
夫は離婚自体については了承したものの慰謝料を減額することに難色を示されました。しかし何度も交渉したところ、公正証書を作成するのであれば300万円を160万円に減額した上で慰謝料の分割支払いを認めていただくことができました。また、事実上不倫相手とも連絡を取りながら160万円の慰謝料について依頼者と不倫相手の連帯責任にすることの合意も成立させることができ、当初それぞれに300万円の慰謝料請求がされていたものを総額160万円に減額することができました。
解決結果
依頼者と不倫相手、夫との三者で、離婚や慰謝料支払の公正証書を作成することにより解決に至りました。
夫は弁護士に事前に相談していたようでしたが、早い段階で夫に連絡したことにより正式に弁護士に依頼する前に直接夫と話をすることができました。その結果弁護士費用の支払金額を踏まえた上で慰謝料減額に了承されました。

770万円の請求を80万円に減額した事案

事案内容
依頼者様は独身でしたが、建設現場に来ていた現場作業員である不倫相手から夫婦関係の愚痴等を聞くなどして、親交を深めていました。そして、不倫相手が自宅に帰っても食事がないなどと言ったため、一緒に食事に行くようになり、飲みに行ったことをきっかけに不貞関係になってしまいました。
するとある日、不倫相手の妻が探偵を使い調査をしていたようで不貞関係が妻に発覚しました。そして、妻の代理人弁護士から慰謝料を請求する内容証明郵便が届いたため、その対応をご依頼いただきました。
経過と内容
依頼者様は不貞関係にあったことを反省し妻を傷つけたことを後悔していましたので、妻に謝罪文を渡しつつ、慰謝料の減額交渉をしました。
しかし、妻側は減額交渉にほとんど応じず、また夫との慰謝料請求を含む離婚問題を抱えていたため、膠着状態となりました。
その後、妻側は依頼者様と夫を被告として慰謝料や探偵費用を含めた770万円の損害賠償請求の裁判を起こしてきました。
当方は、裁判においても慰謝料請求額が過大であることや探偵費用の請求は認められるべきではないとの主張を行いました。
解決結果
不倫慰謝料の裁判中に妻と夫との離婚が成立したことに加え、裁判官から合理的な金額の提示がありました。
そして、当事者間で検討し互いに譲歩した結果、当方は80万円の慰謝料を6回分割にて支払うという裁判上の和解が成立させることができました。

不倫相手から200万円の慰謝料を獲得

事案内容
依頼者は、夫と二人で暮らしていましたが、夫が夜勤と称して外泊が増えてきました。初めのうちは信じていましたが、次第に疑うようになり、夫のラインを確認したところ、不倫相手とのライン記録がありました。その中には、不倫相手と行った旅行先での写真などもありました。そこで、夫に確認したところ、夫は女性との不倫関係を認めました。
相談者は、夫との離婚は考えず、また、夫から弁護士には相談してほしくないと言われましたが、不倫相手に対する慰謝料請求を決意されました。
経過と内容
依頼者は、不倫相手の情報として、氏名と携帯電話番号は把握できていたものの、住所は分かっていませんでした。
そこで、携帯電話番号からキャリアを特定し、携帯電話会社に対し、携帯電話番号から契約者情報を照会しました。これにより、不倫相手の住所を特定することができました。
そして、特定した相手の住所宛に、弁護士名で不倫慰謝料を請求する内容の通知書を内容証明郵便で送付しました。
解決結果
送付した通知書では、ラインの履歴や写真等で確認できた交際状況を詳細に記載しました。その効果があり、通知書を受け取った不倫相手は、不倫関係にあることを素直に認め、すぐに慰謝料が支払われました。
不倫発覚後も離婚はしていなかったものの、不倫期間が長期間に及んだ事情もあり、結果として200万円の慰謝料を交渉で獲得することができました。

投稿日:2022年4月5日 更新日:

Copyright© 大阪の不倫慰謝料請求相談サイト , 2023 AllRights Reserved.